教員一覧(井上一之)2024年4月1日時点
氏名 | 井上一之 INOUE Kazuyuki |
---|---|
所属 | 文学部国文学科 |
職 | 教授 |
主な学歴 | 昭和60年3月 | 上智大学文学部英文学科卒業 |
---|---|---|
平成1年3月 | 早稲田大学大学院文学研究科中国文学専攻 修士課程修了 | |
平成2年9月~3年7月 | 北京大学中文系 高級進修生 | |
平成5年3月 | 早稲田大学大学院文学研究科中国文学専攻 博士課程単位取得退学 | |
平成16年4月~17年3月 | ケンブリッジ大学、Faculty of Oriental Studies, University of Cambridge, Visiting Scholar | |
学位 |
平成1年 |
文学修士(早稲田大学文学部) |
令和4年 |
文学博士(早稲田大学文学部) |
|
主な職歴 | 平成5年4月~16年3月 | 早稲田大学第一文学部 非常勤講師 |
平成5年4月~8年3月 | 中央大学文学部 非常勤講師 | |
平成8年4月~25年3月 | 慶応義塾大学商学部 非常勤講師 | |
平成8年4月 | 中央学院大学 専任講師 | |
平成10年4月~ | 早稲田大学教育学部国語国文学科 非常勤講師 | |
平成12年4月 | 中央学院大学 助教授 | |
平成17年4月 | 中央学院大学 教授 | |
平成21年4月~ | 早稲田大学教育?総合学術院大学院 非常勤講師 | |
平成24年4月~ | 沙巴体育 教授 | |
平成25年4月~26年3月 | 慶應義塾大学経済学部 非常勤講師 | |
令和4年4月~ | 慶応義塾大学法学部 非常勤講師 | |
令和4年4月~ | 早稲田大学教育総合研究所 特別研究員 | |
社会活動 | 平成15年4月~ |
早稲田大学中国詩文研究会『中国詩文論叢』編集委員 |
平成19年~24年 | 日本私立大学協会委員 | |
平成20年~21年 | 我孫子市商工業振興基本条例検討委員会委員長 | |
平成23年~25年 | 和漢比較文学会会計監査 | |
平成25年~ | 和漢比較文学会理事 |
専門分野 | 中国文学、中国語学、和漢比較文学、日本漢詩文 |
---|---|
担当科目 | 中国文学概論1?2、中国文学演習1?2、中国文学講義講読1?2、中国文学特講、日本語文章表現、(大学院)漢文学研究、漢字の世界(教養教育) |
研究課題 | 陶淵明研究、古代漢語の語法、江戸漢詩文 |
所属学会 | 日本中国学会、日本中国語学会、和漢比較文学会、欧州漢学学会(EACS)、早稲田大学中国文学会、全国漢文教育学会、中国詩文研究会 |
著書 | 共著 | 『続校注唐詩解釈辞典』 | 大修館書店 | 平成13年4月 |
---|---|---|---|---|
共著 | 『新訂 中国詩文』 | 東方書店 | 平成27年4月 | |
単著 | 『陶淵明集の詩想――説理と表現様式』 | 研文出版 | 令和5年5月 | |
研究論文 | 単著 | 近世日本における陶淵明像――『合刻忠武靖節集』を中心に | 『沙巴体育紀要』第45号 | 令和6年2月 |
単著 | 李公煥本『陶淵明集』について | 早稲田大学『中国文学研究』第49期 | 令和5年12月 | |
単著 |
「頼山陽の陶詩選集について」 |
沙巴体育国文学科『国文学研究』43号 |
令和5年3月 |
|
単著 |
「『陶淵明集』所収「五孝伝」について―『孝経』との関係を中心に」 |
早稲田大学『中国文学研究』第四十八期 |
令和5年3月 |
|
単著 |
「今の是にして昨の非なるを覚る―― 陶淵明「帰去来」の論理」 |
早稲田大学中国詩文研究会『中国詩文論叢』第四十一集 |
令和4年12月 |
|
単著 |
陶淵明「説理」詩の研究 |
早稲田大学文学研究科 博士論文 |
令和4年 2月 |
|
単著 |
抒情と説理――陶詩における説理の方法 | 早稲田大学中国詩文研究会『中国詩文論叢』第四十集 | 令和3年12月 | |
単著 |
陶淵明「飲酒」連作主旨初探 |
沙巴体育国文学科『国文学研究』41号 |
令和3年3月 |
|
単著 |
「帰去来」の様式帰属について |
早稲田大学中国詩文研究会『中国詩文論叢』第三十九集 |
令和2年12月 |
|
単著 |
「陶淵明『榮木』詩について-禍福(運命)論」 |
『沙巴体育紀要』第41号 |
令和2年2月 |
|
単著 |
張継「楓橋夜泊」詩の読み方――イメージ論の観点から |
早稲田大学教育総合研究所?早稲田教育叢書36『古典「漢文」の教材研究』 |
平成30年3月 |
|
単著 | 佐羽淡斎と文学――「詩窮説」を中心に | 『斯文』132号 | 平成30年3月 | |
単著 | 日中における「楓橋夜泊」詩の理解――「愁眠」、「鐘聲」を中心に | 沙巴体育国文学科『国文学研究』38号 | 平成30年3月 | |
単著 | 陶淵明「時運」詩小考ーー時間論 | 早稲田大学中国古籍文化研究所編?稲畑耕一郎教授退休記念論集『中国古籍文化研究』第Ⅴ部 | 平成30年3月 | |
単著 | 「日本における『帰去来兮辞』の受容―明治二十年代を中心に」 | 早稲田大学『中国文学研究』第四十二期 | 平成29年3月 | |
単著 | The Reflexivisation System in Archaic Chinese【英語】 | 『沙巴体育紀要』第35号 | 平成26年2月 | |
単著 | 「陶淵明『停雲』詩考――友情論」 | 『中国詩文論叢』第32集 | 平成25年12月 | |
単著 | 「『文選序』に見える『八字の文』について― 『三言』との差異を中心に」 | 『中国詩文論叢』第31集 | 平成24年12月 | |
単著 | 「陶淵明『詠荊軻詩』について―報恩軽生の適否」 | 研文社『新しい漢字漢文教育』第52号 | 平成23年5月 | |
共著 | Classification of the most Frequent Verbs in Sima Qian's Records of Historian 【英語】 | 中央学院大学社会システム研究所『Social System Review』Vol.2 | 平成18年3月 | |
単著 | 「『身』の一人称代名詞説をめぐって」 | 研文出版『松浦友久博士追悼記念 中国古典文学論集』 | 平成18年3月 | |
単著 | 「陶淵明『詠三良』詩について-忠と済民」 | 『中国詩文論叢』第25集 | 平成18年12月 | |
単著 | 「陶淵明『詠三良』詩について-知足の是非」 | 『中国詩文論叢』第24集 | 平成17年12月 | |
単著 | 「中古漢語自称詞的幾個特徴」【中国語】 | 台湾学生書局『与世界接軌――漢語文化学』 | 平成14年7月 | |
単著 | 「『三言』という名の様式」 | 『中国詩文論叢』第二十集 | 平成13年10月 | |
単著 | 「沈約的文学理論」【中国語】 | 華東師範大学出版社『古代文学理論研究』第十九期 | 平成13年7月 | |
単著 | 「乱の機能――六朝の辞賦を中心に」 | 『中国詩文論叢』第十九集 | 平成12年12月 | |
単著 | 「賦と声律化―沈約『郊居賦』を中心に」 | 『中国詩文論叢』第十八集 | 平成11年10月 | |
単著 | 「文学様式としての『辞』の実態―漢代から『文選』まで」 | 『中央学院大学人間?自然論叢』第9号 | 平成11年1月 | |
単著 | 「『世説新語』に見える「人」の自称詞的用法―指示の間接化が意味するもの」 | 『中国詩文論叢』第十七集 | 平成10年10月 | |
単著 | 「中古漢語の副詞接尾辞『復』について」 | 『中央学院大学人間?自然論叢』第7号 | 平成9年12月 | |
単著 | 「『陶淵明集』所収「問来詩」に関する一考察―――詩的言語における時代性」 | 早稲田大学『中国文学研究』第二十一期 | 平成7年12月 | |
単著 | 「陶淵明「帰去来兮辞」の"已矣乎"をめぐって―六朝辞賦に見える〈乱辞〉の展開」 | 『中国詩文論叢』第十三集 | 平成6年10月 | |
単著 | 「六朝時代の尋陽について―陶淵明をめぐる時代と環境」 | 早稲田大学大学院『文学研究科紀要別冊』第19集 | 平成5年1月 | |
単著 | 「陶淵明研究の現状と問題点」 | 『中国詩文論叢』第十集 | 平成3年10月 | |
単著 | 「陶詩のレトリック」 | 早稲田大学大学院『文学研究科紀要別冊』第17集 | 平成3年1月 | |
単著 | 「『悠然見南山』考」 | 『中国詩文論叢』第九集 | 平成2年10月 | |
単著 | 「陶淵明四言詩考―陶詩の擬古性に即して」 | 早稲田大学『中国詩文論叢』第八集 | 平成1年10月 | |
翻訳 | 共訳?監修 | 「『淡斎百絶』全訳注稿(上)」 | 沙巴体育『国文学研究』第37号 | 平成29年3月 |
共訳?監修 | 「『淡斎百絶』全訳注稿(中)」 | 『沙巴体育紀要』第39号 | 平成30年2月 | |
共訳?監修 | 「『淡斎百絶』全訳注稿(下)」 | 沙巴体育『国文学研究』第38号 | 平成30年3月 | |
監修 | 「『淡斎百律』全訳注稿(上)」 | 沙巴体育『国文学研究』第39号 | 平成31年3月 | |
監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(中Ⅰ)」 |
沙巴体育『沙巴体育紀要』第41号 | 令和2年2月 | |
監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(中Ⅱ)」 |
沙巴体育『国文学研究』第40号 | 令和2年3月 | |
共訳?監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(下Ⅰ)」 |
沙巴体育『国文学研究』第41号 | 令和3年3月 | |
共訳?監修 |
「『淡斎百律』全訳注稿(下Ⅱ)」 |
沙巴体育『国文学研究』第42号 | 令和4年3月 | |
共訳?監修 |
「『菁莪堂集』全訳注稿(1)」 |
沙巴体育『沙巴体育紀要』第44号 | 令和5年2月 | |
共訳?監修 |
「『菁莪堂集』全訳注稿(2)」 |
沙巴体育『沙巴体育紀要』第45号 | 令和6年2月 | |
辞典等の編集?執筆 | 項目執筆 | 『中国故事成語大辞典』 | 東京堂出版 | 平成4年9月 |
共編?解題 | 『松浦友久著作選Ⅱ?陶淵明?白居易論』 | 研文出版 | 平成16年6月 | |
項目執筆 | 日本中国語学会編『中国語学辞典』 | 岩波書店 | 令和4年10月 | |
書評 | 単著 | 「松原朗『漢詩の流儀』」 | 大修館書店『漢文教室』201号 | 平成27年5月 |
共著 | 「三ヶ国語で読む十九世紀中国の童謡―『中語のマザーグース』」 | 東方書店『東方』133号 | 平成4年4月 |