文学部

国文学科【 Department of Japanese Literature 】

教員一覧(宮内洋)2024年4月1日時点

氏名 宮内 洋  MIYAUCHI, Hiroshi
所属 文学部国文学科(教職課程)
教授
専門等
専門分野 臨床発達心理学?教育心理学?臨床文化学?観察学
担当科目 発達?教育心理学、特別な教育的ニーズの理解とその支援、教育相談、観察学、生徒?進路指導論、心理学A、教育実習指導、教職演習、教職実践演習
研究課題 日本社会における非中心的領域での生涯発達及び臨床発達心理学研究
所属学会 日本質的心理学会、日本発達心理学会、日本社会学会、日本保育学会、日本子ども社会学会、日本教育心理学会、障害学会
略歴等
主な学歴 1990年3月 北海道大学教育学部卒業
1994年3月 北海道大学大学院教育学研究科教育学専攻修士課程修了
1998年10月 北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程教育学専攻単位修得退学
学位 1994年3月 修士(教育学)(北海道大学)
主な職歴 1993年4月-1997年3月 札幌学院大学社会情報学部 非常勤講師
1994年4月-1997年3月 日本学術振興会特別研究員DC1
1997年4月-1999年10月 拓殖大学北海道短期大学保育学科 非常勤講師
1998年4月-1999年3月 札幌学院大学社会情報学部 非常勤講師
1998年11月-2001年3月 日本学術振興会特別研究員PD
1999年4月-1999年9月 北星学園女子短期大学生活学科 非常勤講師
2000年12月 琉球大学教育学部非常勤講師(集中講義)
2001年4月-2003年3月 札幌国際大学人文?社会学部心理学科専任講師

2001年4月-2005年3月

札幌国際大学心理相談研究所研究員

2003年4月-2004年3月 札幌国際大学人文学部心理学科 専任講師(学部改組のため)
2004年4月-2005年3月 札幌国際大学社会学部ビジネス社会学科 専任講師(ライフデザインコース主任)
2005年4月-2007年3月 高崎健康福祉大学短期大学部児童福祉学科 助教授
2005年12月 琉球大学教育学部 非常勤講師(集中講義)
2006年4月-2016年3月 高崎健康福祉大学薬学部 兼担講師
2007年4月-2013年3月 高崎健康福祉大学短期大学部児童福祉学科 准教授(職名変更)
2009年4月-2016年3月 沙巴体育文学部 非常勤講師
2009年9月-2013年3月 前橋工科大学工学部 非常勤講師
2010年8月-2012年3月 愛媛大学教育学部 非常勤講師(集中講義)
2010年9月-2012年3月 群馬医療福祉大学大学院社会福祉学研究科 非常勤講師
2012年4月-2016年3月 高崎健康福祉大学人間発達学部子ども教育学科 准教授
2012年4月-2016年3月 高崎健康福祉大学大学院保健医療学研究科 兼担講師
2014年4月-2022年3月 青山学院女子短期大学専攻科 非常勤講師
2014年4月-2015年3月 北海道大学大学院教育学研究科 非常勤講師(集中講義)
2014年10月-2015年3月 群馬大学大学院教育学研究科 非常勤講師
2016年4月 沙巴体育文学部国文学科 教授(現在に至る)
2016年4月-現在 高崎健康福祉大学健康福祉学部?保健医療学部?薬学部 非常勤講師
2018年10月-2024年3月 桐生大学医療保健学部 非常勤講師
2020年9月-2022年3月 育英大学教育学部 非常勤講師
2021年4月-2023年3月 群馬大学理工学部 非常勤講師
2022年4月-現在 群馬大学大学院保健学研究科(博士前期課程) 非常勤講師
2022年4月-現在 愛知県立大学教育福祉学部 非常勤講師
2023年10月-現在 愛媛大学教育学部 非常勤講師
社会活動 2004年5月-2005年5月 日本臨床発達心理士会 北海道支部役員
2005年7月-2006年12月 日本質的心理学会 会務委員
2007年5月-2022年5月 日本臨床発達心理士会 群馬支部役員
2008年5月-2010年3月 文科省事業昭和村早期総合支援モデル地域協議会委員
2009年7月-2020年5月 日本臨床発達心理士会 群馬支部事務局長
2010年1月-2012年3月 日本臨床発達心理士会 災害?社会的トラブル対策WG委員
2010年9月-現在 群馬県昭和村学童保育巡回相談員
2011年11月-2018年3月 群馬県放課後子どもプラン推進委員
2012年4月-現在 ぐんまこどもの国児童会館心理相談員
2012年7月-2013年3月 群馬県福祉教育実践研究会委員(座長)
2013年4月-2015年3月 みなかみ町発達障害専門向上検討会議委員
2014年5月-現在 特定非営利活動法人社会理論?動態研究所客員研究員
2014年6月-2015年12月 学術雑誌『理論と動態』編集委員
2014年11月-2016年3月 International journal of critical social science "Social Theory and Dynamics" Associate Editor
2015年4月-2018年3月 桐生市子ども発達支援アドバイザー
2015年5月-2018年5月 日本臨床発達心理士会群馬支部 支部長
2016年4月-2020年3月 日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員
2020年10月-現在 幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究(特別な配慮を必要とする幼児への指導の充実に関する調査研究)実行委員会委員(文部科学省事業)
2021年7月-現在 前橋市社会教育委員
2021年11月-現在 幼稚園の人材確保?キャリアアップ支援事業検討委員会委員(文部科学省事業)
2022年4月-2024年3月 日本質的心理学会学会賞選考委員会委員
2023年11月-現在 上毛芸術文化賞選考委員
主要研究実績
編著 『〈生活-文脈〉理解のすすめ:他者と生きる日常生活に向けて』 北大路書房 2024年4月
著書 編著 『共有する子育て-沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ-』 金子書房 2019年2月
共著 『インタビューという実践』 新曜社 2014年4月
共著 『生きる力を育てる臨床心理学』 保育出版社 2013年4月
共著 『事例と図解で学ぶ保育実践 子どもの心の育ちと人間関係』 保育出版社 2009年4月
編著 『〈当事者〉をめぐる社会学-調査での出会いを通して-』 北大路書房 2010年10月
共著 『乳幼児のための心理学』 保育出版社 2009年3月
共著 『保育実践のフィールド心理学 改訂版』 北大路書房 2009年2月
共著 『質的心理学講座第1巻 育ちと学びの生成』 東京大学出版会 2008年4月
編著 『あなたは当事者ではない-〈当事者〉をめぐる質的心理学研究-』 北大路書房 2007年9月
共著 『つくってさわって感じて楽しい! 実習に役立つ表現遊び2』 北大路書房 2007年4月
共著 『繋がりと排除の社会学』 明石書店 2005年12月
単著 『体験と経験のフィールドワーク』 北大路書房 2005年9月
共著 『新版?心理学がわかる。』 朝日新聞社 2003年5月
共著 『フィールドワークの経験』 せりか書房 2000年5月
共著 『教育のエスノグラフィー』 嵯峨野書院 1998年5月
共著 『エスノメソドロジーの想像力』 せりか書房 1998年2月
論文 共著 「貧困調査のクリティーク(3):『まなざしの地獄』再考」 『北海道大学大学院教育学研究院紀要』131号 2018年6月
単著 「永山則夫の『自伝的小説』における『頬の傷』と『戸籍謄本』をめぐる記述」 『沙巴体育国文学研究』第37号 2017年3月
単著 「教職課程における『生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目』でのロール?プレイングの導入:『自らのフレームに気づくための"役割交換重視型ロール?プレイング"』の有効性」 『沙巴体育紀要』第38号 2017年2月
単著 「貧困研究とトラウマ-もう一つの『まなざしの地獄』-」 『理論と動態』第8号 2015年12月
共著 「母子保健からみるオーストラリア?ヴィクトリア州における自閉スペクトラム症乳幼児への早期支援システム」 『群馬パース大学紀要』第19号 2015年9月
共著 「貧困調査のクリティーク(2):『 排除する社会?排除に抗する学校』から考える」 『北海道大学大学院教育学研究院紀要』122号 2015年6月
共著 「貧困調査のクリティーク(1):『豊かさの底辺に生きる』再考」 『北海道大学大学院教育学研究院紀要』120号 2014年6月
共著 「新たな貧困調査の構想のために-日本国内の貧困研究の再検討から-」 『愛知県立大学教育福祉学部論集』第62号 2014年2月
単著 「フィールドワークにおける葛藤」 一般社団法人社会調査協会編『社会と調査』第11号 2013年9月
単著 「貧困と排除の発達心理学序説」 『発達心理学研究』第23巻第4号 2012年12月
共著 「保育実践における《振り返り》の作法-健全な《振り返り》の場の構築に向けて-」 『高崎健康福祉大学紀要』第9号 2010年3月
単著 「インタビューにおける語りの扱いの相違:ある女性の〈非科学的〉な語りをもとに」 『質的心理学フォーラム』創刊号 2010年1月
共著 「支えることと支えられること-エイズ患者へのサポート活動の実践を通して-」 『現代のエスプリ』458号(特集:クリニカル?ガバナンス 共に治療に取り組む人間関係) 2005年8月
単著 「〈出来事〉の生成-幼児同士の『トラブル』に見る説明の妥当性について-」 『質的心理学研究』第3号 2004年4月
単著 「〈異なる文化〉を語る前に-もう一つの『蜜柑』論」 『現代のエスプリ』441号(特集:ボトムアップ人間科学の可能性) 2004年4月
単著 「教室におけるクレイム申し立て-21世紀の高等教育機関における教育の方向性をめぐる試論-」 『札幌国際大学紀要』第34号 2003年3月
単著 「私はあなた方のことをどのように呼べば良いのだろうか? 在日韓国?朝鮮人? 在日朝鮮人? 在日コリアン? それとも? -日本のエスニシティ研究における〈呼称〉をめぐるアポリア-」 『コリアン?マイノリティ研究』第3号 1999年12月
単著 「『多文化保育?教育』とクラス編成」 『保育学研究』第37巻第1号(特集:幼児の多文化教育) 1999年8月
単著 「沖縄県離島部における幼稚園生活のエスノグラフィー的覚え書き」 『北海道大学教育学部紀要』78号 1999年7月
単著 「外国籍園児が在籍する北海道の幼稚園」 『季刊子ども学』17号 1997年10月
辞書?辞典 共著 『子ども問題事典』 ハーベスト社 2013年7月
共著 『質的心理学辞典』 新曜社 2018年11月
その他 共著 群馬県社会福祉協議会 福祉教育実践研究会編 『防災と福祉教育実践ハンドブック』 2013年3月
単著 「ママとこどものココロ相談」 『ままえーる』Vol.10 2012年12月
単著 「沖縄?西表島子育てリポート 子どもは島の宝 あんなにがして育つよ」へのコメント 『たまひよこっこクラブ』3月号(No.102) 2005年2月
上