メニューを飛ばして、本文へ移動します。

ここから本文です。

教員一覧

TOP >  県女について > 教員一覧 > 浅井 良策

ページID:001005

浅井 良策

2025年4月1日時点

氏名 浅井 良策 ASAI Ryosaku
所属 文学部英米文化学科
准教授
reaserchmap https://researchmap.jp/ryosakuasai

専門等

専門分野 英語学(認知言語学、文法構文および語(句)の意味論)
担当科目 基礎ゼミ、英語L、総合英語演習3A、英語学概論1?2、英語学講読2、英語学演習5?6
研究課題 英語の使役表現を中心とした構文形式の全体的意味解釈の成立や多様性を生み出すメカニズム。特に、個々の構成要素の意味や構成要素間の意味的相互作用の関与度合いについて着目している。
所属学会 日本認知言語学会、日本英語学会、英語語法文法学会、関西言語学会、日本語用論学会、沙巴体育英米文化学会

略歴等

主な学歴 2003年3月 奈良教育大学教育学部卒業
2006年3月 奈良教育大学大学院教育学研究科修了
2016年3月 大阪大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了
学位 2016年3月 博士(言語文化学)
主な職歴

2013年4月~2014年3月 神戸市外国語大学外国語学部非常勤講師
2013年4月~2018年3月 奈良教育大学教育学部非常勤講師
2015年4月~2018年3月 大阪薬科大学薬学部非常勤講師
2016年4月~2018年3月 近畿大学経済学部非常勤講師
2016年11月~2018年3月 大阪大学大学院言語文化研究科特任研究員
2018年4月~2019年3月 愛知工業大学基礎教育センター非常勤講師
2018年4月~2021年3月 愛知大学非常勤講師
2018年4月~2021年3月 中京大学国際教養学部非常勤講師
2019年4月~2021年3月 名城大学人間学部/経済学部非常勤講師
2019年4月~2021年3月 名古屋外国語大学現代国際学部非常勤講師
2021年4月~2025年3月 豊橋技術科学大学総合教育院准教授
2025年4月 沙巴体育文学部准教授
外部資金獲得状況 2022年4月~2024年3月 日本学術振興会:科学研究費助成事業(若手研究)「結果句の意味に着目した英語結果構文の研究」
2024年4月~2028年3月 日本学術振興会:科学研究費助成事業(基盤研究(C))「動詞と結果句の記述性に基づく英語結果構文の意味的使役タイプの研究」

主要研究実績

著書 分担執筆 「英語結果構文から見た「様態」と「結果」」 眞野美穂?江口清子?小薬哲哉?于一楽(編)『レキシコン研究の広がりと深まり』大阪大学出版会 2025年6月(刊行予定)
分担執筆 「結果句to sleepとawakeについて」 米倉よう子?山本修?浅井良策(編)『ことばから心へ―認知の深淵―』開拓社 2020年3月
辞典 分担執筆 『最新英語学?言語学用語辞典』(形態論?意味論における用語13項目について解説) 中野弘三?服部義弘?小野隆啓(監修) 開拓社 2015年11月
論文 単著 「英語結果における「語彙化された」動詞の「様態」と「結果」再考」 『雲雀野』47号 2025年3月
単著 「結果句によって喚起されるフレームの役割について」 『日本認知言語学会論文集』第23巻 2023年6月
単著 「心理的forceによってもたらされる?目覚め? と結果句 awakeの多義性」 『雲雀野』45号 2023年3月
単著 「英語の結果構文は「直接使役」関係を表さなければならないのか」 『雲雀野』44号 2022年3月
単著 「英語の「非意図的」結果構文について」 『JELS35』 2018年2月
単著 「「位置変化と状態変化」を表す結果句into/out of troubleについて 」 『日本認知言語学会論文集』第16巻 2016年5月
単著 「結果構文に関する英語と日本語の対照研究」 『大阪薬科大学紀要』第10号 2016年3月
単著 "Resultative Constructions in English and Japanese" 大阪大学博士論文 2016年3月
単著 「英語の「繰り上げ」 構文に対する意味的分析 」 『英米研究第38号 2014年3月
単著 「英語結果構文における再帰代名詞の生起条件に関する一考察」 『日本認知言語学会論文集』第13巻 2013年5月
単著 「日本語の「汚い」結果構文について」 『EX ORIENTE』第19号 2012年7月
単著 "Positive tiredness and negative tiredness: on the differences and similarities between to exhaustion and into exhaustion as resultative phrases" 日本語用論学会第13回大会発表論文集』第6巻 2011年11月
単著 「構文文法による英語結果構文([NP1 V NP2 AP]タイプ)の分析」 『KLS 31』 2011年6月
単著 「「形容詞-ク」形の機能について―参与者志向性の再評価― 」 『日本認知言語学会論文集』第9巻 2009年5月
一覧を見る