教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

教養教育 教育課程編成?実施の方針
(カリキュラム?ポリシー)

本学の教養教育では、現代の国際化する社会において、広い教養を備え、成熟した人間として行動できる力をもつ人材を育成するために、以下の方針に従って教育課程を編成し、実施する。

1 初年次教育を中心とした授業科目を通じて、大学で学ぶために必要な基礎知識と能力を養う。

2 専門教育への導入となる授業科目を通じて、専門の基礎学力を養うとともに、学問分野を超えた素養を培う。

3 全学年の大学教育を通じて、実社会への適応能力を向上させるとともに、豊かな人間性を育む。

文学部 教育課程編成?実施の方針
(カリキュラム?ポリシー)

文学部では、人間社会の幅広い文化を学修し、柔軟な思考力を持った問題解決能力を有する人材を育成するため、以下の方針に従って教育課程を編成し、実施する。

1 人間が築き上げてきた多様な学問について、幅広く基礎的な知識を身につけ、柔軟で開かれた教養を育む。

2 各分野における専門的な知識?技能や研究の方法を身につけ、その成果を説得力をもって表現する力を養う。

3 豊かな感性と開かれた知性に基づく洞察力により、問題を発見し、的確な分析と柔軟な発想で課題を解決する力を養う。

4 幅広い教養?専門的学識に基づいて、自他の人間性を尊重し、地域社会や国際社会に貢献する力を養う。

文学部国文学科 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

国文学科では、日本語?日本文学?中国文学?日本語教育の専門的な知見を養い、地域社会や国際社会に貢献できる人材を育成するため、以下の方針に従って教育課程を編成し、実施する。

1 初年次教育においては、国文学の学修に必要な基礎的な知識を身につけるとともに、人間社会の多様な文化について学び、専門教育の基盤となる力を養う。

2 二年次以降の専門教育においては、専門分野に関する幅広い知識や語学?文学研究の基本的な方法を身につけ、それを実践的に運用する力を養う。

3 四年次には卒業論文の執筆を通して、専門分野における研究課題を自ら発見し、問題解決に向けて探究するとともに、その成果を論理的に表現できる力を養う。

4 カリキュラム全体を通し、専門的な知見とその運用能力や洞察力?表現力によって、社会の様々な領域で活躍できる力を養う。

文学部英米文化学科 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

英米文化学科では、英語の運用上の技能を高めるとともに、英語学、英米文学および英米文化の専門的学習を通じて、英米の文化に対する深い見識及び広い視野並びに柔軟かつ緻密な思考力を培うため、以下の方針に従って科目を開設している。

1 初年次より、外国人教員と日本人教員のバランスをとった習熟度別?少人数制クラス編成によるコミュニケーション科目により、英語の四技能(聞く?話す?読む?書く)の運用能力を高めるとともに、専門への導入として講義?講読科目により基礎的な知識を培う。

2 二年次からは、引きつづき英語運用能力の向上を目指すとともに、英語学、英米文学及び英米文化の三分野における講義?講読科目群の学修により、さらに専門的な知識と人文学的思考の方法を身につける。

3 三年次から、少人数制の演習により、問題設定、資料?情報の収集?分析、論理的思考と表現の能力を高め、その成果を、四年次の卒業論文指導を経て、学修の集大成としての卒業論文に結実させる。

4 カリキュラム全体を通し、言語、文学、文化の中に息づく人間的営為を身をもって体験し、そこで獲得した知と見識をもって、地域社会や国際社会に貢献する力を涵養する。

文学部美学美術史学科 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

美学美術史学科は(1)理論的部門としての美学、(2)歴史的部門としての美術史、(3)実践的部門としての実技の三つの柱と、(4)それらを横断して結合するアートマネジメントの四つの領域から構成される。

1 初年次教育として、豊かな外国語教育と、「芸術プログラム」を核にした多彩な教養教育を展開し、専門教育では、四つの領域の基礎科目を通じて、基礎的な知識を培う。

2 専門教育では、二年次から始まる特講等によって専門知識を深め、また技能を高めて行く。三年次からゼミに所属し、演習等によって自分の研究領域を明確にして行き、少人数指導を通じて研究対象を深く考える能力を養う。また、課題レポートの作成によって卒業論文?卒業制作の準備をする。

3 四年次には、個人?少人数指導により、四年間の学修?研究の総決算として卒業論文?卒業制作を完成させる。

4 全学年の教育を通じて、社会のなかの芸術のあり方について深い理解を得るだけではなく、実際に芸術を通じての地域貢献を実践し、人格的な成長を成し遂げる。

文学部文化情報学科 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

文化情報学科では、「社会?文化」「メディア?情報」の2つのグループからなるプログラムによって課程を編成し、専門的知識を総合的に修得するため、以下の方針に従って科目を構成する。

1 初年次教育においては、学科独自の入門科目を通じて、全ての学問の基礎となる文献を読み解く力、問題設定と解決を実践する力を培う。

2 二年次からは、学科の専門基礎科目や展開科目を通じて、現代社会や文化への理解を深めるために社会調査データや資料の分析に基づいて諸問題を検証する技能と、情報およびメディアに関する技術や思想の学びを通じて情報化社会に対応できる高度なリテラシーを獲得する。

3 四年次には、文化情報学科のカリキュラムを通じて修得した知識や技能の集大成として「卒業研究」を完成させる。

4 カリキュラム全体を通して培われた専門的知識を応用し、獲得した知見を社会に還元しながら多様な場で活躍できる人材を育成する。

文学部総合教養学科 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

総合教養学科では、「表現?思想」「環境?社会」「メディア?情報」の3つの系からなるプログラムによって課程を編成し、専門的知識を総合的に修得するため、以下の方針に従って科目を構成する。

1 学科独自の基礎科目を通じて、異なる分野を横断して考察する力、全ての学問の基礎となる文献を読み解く力を培う。

2 自律的なフィールドワークの実践によって、学生一人一人が主体的に考え、自ら設定した課題を達成する力を修得する。

3 専門科目、演習を通じて、培った知識を応用する力を磨き、集大成として「卒業研究?卒業制作」を完成させる。

4 上記を通じて修得された知見、経験をもとに、様々な社会や地域に貢献できる人材を育成する。

文学部学修成果を評価する方法に関する方針

文学部では「沙巴体育文学部履修及び学修の評価に関する規定」、「沙巴体育学位規程」並びに『履修要項』内の「4.学習の評価」及び「5.卒業論文、卒業研究または卒業制作」、「6.卒業論文、卒業研究又は卒業制作の審査基準」に基づいて、学修成果を評価する。また、各授業科目での学修成果を評価する方法等は、当該科目のシラバスに記載されている。

国際コミュニケーション学部 教育課程編成?実施の方針
(カリキュラム?ポリシー)

国際コミュニケーション学部では、実践的な英語力、高いコミュニケーション能力並びに人文?社会科学分野の専門的知識を備えた、グローバル社会で活躍できる女性リーダーを育成するため、以下の方針に従って教育課程を編成し、実施する。
1 初年次より、高度な英語力と英語での情報を的確に理解し、異文化間でも意思疎通を図ることができる力を身につける。
2 初年次より、国際社会に目を向け、国家?社会?企業?団体?個人などの間の多様な関係を理解することにより、問題発見?解決力と論理的思考力を身につける。
3 専門教育では、言語、コミュニケーション、経済、経営、政治などから専門分野を選択し、専門的知識を習得するとともに、隣接領域についても広く学ぶことにより、広い視野と問題発見力?解決力、論理的思考力および表現力を身につける。
4 カリキュラム全体を通して、必要な学びを自ら発見し、計画?実行することにより、生涯にわたって自律的?主体的に学び続ける態度とグローバル社会で活躍しうる力を身につける。

国際コミュニケーション学部学修成果を評価する方法に関する方針

学修成果を適切に評価するために、シラバスで授業目標を事前に提示するとともに、以下のような評価方法を予め示すものとする。

?講義科目?演習科目では、試験、レポート、課題等で目標到達度を評価する。
?自律学習科目では、学習?活動時間や学習?活動記録等に基づいてシラバスに示された方法で単位を認定する。
?資格科目では、履修要項に示された試験?検定の合格あるいはスコアに基づいて単位を認定する。
?卒業研究では、履修要項に示された審査基準に基づいて学修成果を評価する。

上